
こどもちゃれんじタッチのタブレットの設定を教えてほしい
上記のお悩みを解決します。
- こどもちゃれんじタッチのタブレットの設定方法(画像多め)
- 2022年2月末にチャレンジタッチのタブレットの設定をしました
- こどもちゃれんじタッチのタブレットの設定が気になる方
それでは本題に入ります。
チャレンジタッチ初期設定
最初に注意点をご紹介します。
要注意
- Wi-Fi環境必須
- タブレットの設定をする前に、2~3時間は充電時間が必要



タブレットの充電に2~3時間はかかりました
タブレットの初期設定を始める前に充電をしておこう!(2~3時間はかかったよ!)
タブレットの初期設定


Wi-Fiの設定をします。
『設定を始める』をタップすると、近くのWi-Fiスポットが表示されます。
該当のWi-Fiスポットを選択して、接続します。
注意点。
専用タブレットは、有線LAN接続はできません。
チャレンジタッチ1年生の専用タブレットには、LAN接続する端子は付いていません。
switchのように、USBでLAN接続はできないので注意が必要です。
タブレットの横面(はらぺこあおむし「やぁ」)


タブレット側面はこんな感じです。


Wi-Fi接続が成功すると、上記の画面が表示されます。


保護者情報を入力します。
メールアドレスの設定等がありました。


登録したメールアドレス宛に、セキュリティコードが届きます。
セキュリティコードをタブレットに入力して、保護者の設定は完了です。


子供の設定をしていきます。
下記の3つの設定します。
- ニックネーム
- きき手
- コラショタイムアラーム


ニックネームを入力します。
ニックネームは公開されるので、本名はやめておきました。




週4回くらいがオススメとのことですが、土日のみの設定にしました。
コラショタイムはあとからでも変更することができます。
様子を見て、調整をしていこうと考えています。
コラショタイムとは?


設定した時間になるとアラームが鳴ります。



勉強の習慣が身につくことが期待できます


ダウンロードに5分ほどかかりました。





長男にバトンタッチ


『はじめる』をタッチします。


スタート画面はこんな感じ。
カラフルな感じで、子供心をくすぐると感じました。
長男が、最初に取り組んだのは『お名前練習』でした。


ほかにも、『英語もぐらたたき』などをしてタブレット学習に取り組んでいます。
案外、長男が英語の聞き取りができていて驚きました。


タッチペンの電池残量は確認しておくことをオススメします!
先行予約で入会した
長男は、こどもちゃれんじジャンプ→チャレンジタッチ1年生(専用タブレット)へ移行しました。
チャレンジ1ねんせいは、下記の2パターンがあります。
- チャレンジ1ねんせい 紙のテキスト
- チャレンジタッチ1ねんせい 専用タブレット
こどもちゃれんじジャンプから移行する場合
チャレンジタッチ1ねんせいへの申し込みをしない場合は、自動的に『チャレンジ1ねんせい(紙のテキスト)』へ移行となります。(2022.1にベネッセに問い合わせ済み)
つまり。
こどもちゃれんじ(ジャンプ)からの移行で専用タブレットを使いたい方は、チャレンジタッチへの申し込みが必要になります。
私は2月中旬頃に、チャレンジタッチ1ねんせい(専用タブレット)への申し込みをしました。
申し込み後。
2月下旬ころにおうちにボックスが届きました。


タブレットに移行した理由は『長男の意見を尊重した』からです。



今まで通りにワーク(紙)で勉強するか、タブレットどっちがいい?
タブレット 即決。
まとめ
ポイントをおさらいします。
- こどもちゃれんじジャンプ→チャレンジタッチ(タブレット)へ移行するときは申し込みが必要
- 専用タブレットはWi-Fi環境が必須
- タブレットが到着したら充電
テキストタイプかタブレットのどちらかで悩まれている方は、お子さんに聞いてみるのもオススメです。
個人的には、同じ受講費を払うなら『タブレット』の方がお得感を感じました。
タブレット学習が合わない場合は、本屋さんでテキストを付け足せば良いと考えています。
最適解は『タブレット学習×テキスト』なのかもしれませんね。以上です。