チャレンジタッチ、小4になっても続けています

気づけば長男も小学校4年生。
そして気づけば、チャレンジタッチもずっと続けていました。

ぴよパパ

「続けている」と言うより、正直に言えば「解約するタイミングを逃して、だらだらと続けてきた」というのが実際のところです(笑)。

始めたのは年長の頃、こどもちゃれんじステップから。
あれから約5年が経ちました。


目次

現在の主な使い方

  • タブレットで動画を見る(最近は、なぜか『銀河鉄道999』を鑑賞していた)
  • ちょっとしたミニゲーム(障害物を避けて飛ぶタイプ、昔のガラケーゲームみたいなもの)
  • 赤ペン先生 → 仕組みがよく分からないのか、本人はほとんど手をつけず(笑)

教材は届いても、数回使ったらそのまま放置…ということもしばしば。
最近だと望遠鏡が届いたのですが、これで一緒に月を見られたのは良い思い出になりました。これはプライスレスですね。

続けるべきか、やめるべきか

正直「やめどき」なのかな?という気持ちもあります。
学校ではすでにクロムブックを使っているので、タブレット学習そのものは珍しくもなくなってきました。
「だったらクロムブックで十分なのでは?」とも感じ始めています。

一方で、私自身もチャレンジタッチの中身をきちんと把握していなかったのも事実。
親が使い方を理解したうえで、適切にアドバイスできるなら、もう少し有効活用できるのかもしれません。

小4とはいえ、まだまだ親からの後押しや声かけが大切な時期。
とりあえず今晩は、タブレットを一緒に開いて中をじっくり見てみようと思います。

ぴよパパ

「銀河鉄道999がどこから観れるのか?」も含めて(笑)。

当ブログでも頻繁に書いていますが、『子供に学びの環境を与えるのは親の使命』だと私は考えています。
無(何もないところ)からは、何も生まれないのは全世界共通の真実。

いきなり入会して、始めるのはハードルが高いのは確かです。
そのため、こどチャレの体験教材で子供の反応を見て決めるのも手段だと感じています。(私たちも体験教材で長男の反応を確かめてから入会を決意)

資料請求方法はこどもちゃれんじの資料請求方法をみてみるにまとめました。

こどチャレへの入会を決めている方は【こどもちゃれんじ】申込み手順を画像付きで詳しく解説をご覧になってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぴよパパのアバター ぴよパパ 小学2年生と3歳の2人男児のパパ

偏差値69の県下一の県立高校出身。
特に努力もせずに、家庭学習のみで偏差値55の某国立大学に入学。
中学のときの先生が教えてくれたオリジナル勉強方式を崇拝。

長男が年中に上がるタイミングで、こどもちゃれんじ開始。
現在は小学2年生で、チャレンジタッチに励んでいます。

こどもちゃれんじのエデュトイで得た長男との思い出はプライスレス。
個人的イチオシエデュトイは『うごく!へんしんロボキット』(笑)

目次